雑学

世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国

 

皆様こんにちは!

椎名 夏梨(しいな かりん)です。

 

第26回目の今回はバルト三国のひとつで北ヨーロッパの共和制国家であるエストニア共和国をご紹介したいと思います。

 

エストニア共和国の概要

 

・日本語名

エストニア共和国

 

・英語名

Republic of Estonia

 

・言語

エストニア語(フィン・ウゴル語派)

 

・面積

約4万5226平方キロメートル

 

・人口

約132万人

 

・首都

タリン

 

・最大の都市

タリン

 

・時差

マイナス7時間

 

・政府

大統領:ケルスティ・カリユライド

首相:ユリ・ラタス

 

・通貨

ユーロ(EUR)

 

・平均寿命

76.9歳

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A2

©エストニア – Wikipedia

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/estonia/data.html

©エストニア基礎データ|外務省

 

http://atlas.cdx.jp/nations/europe/estonia.htm

©世界の国々 / ヨーロッパ / エストニア

 

エストニア共和国の国歌

 

日本から首都タリンまでの所要時間(目安)

 

◇成田国際空港から(ブリティッシュ・エアウェイズ、フィンランド航空利用)

 

・成田→フィンランド(ヘルシンキ・ヴァンター国際空港)→エストニア(タリン空港)

所要時間約11時間45分

 

◇羽田空港から(ルフトハンザドイツ航空利用)

 

・羽田→ドイツ(フランクフルト空港)→エストニア(タリン空港) 所要時間約16時間10分

 

◇関西国際空港から(ピーチアビエーション、ブリティッシュ・エアウェイズ利用)

 

・関西→千葉(成田国際空港)→フィンランド(ヘルシンキ・ヴァンター国際空港)→エストニア(タリン空港) 所要時間約15時間40分

 

https://www.skyscanner.jp/

©スカイスキャナー|国内・海外格安航空券・ホテル・レンタカーの最安値検索・比較

 

エストニア共和国の国旗

 

ソ連(現ロシア)に併合される前に使っていたものを使用。

青は空、黒は大地、白は雪を表すとともに、黒はこの国の暗黒時代の悲しい歴史を、青は希望、友情、団結を、白は明るい未来とその発展を表している。

 

https://www.asahi-net.or.jp/~yq3t-hruc/flag_E_Estonia.html

©エストニアの国旗 – 世界の国旗

 

エストニア共和国の気候

 

四季はあるが、春と秋は短く、冬が比較的長い。また季節の変わり方が急激で、5月に入るといきなり夏のように暑くなったり、9月になったとたん急に寒くなるといったこともある。

夏は、日中は海水浴ができるぐらい気温は上がるが、夜は冷えるので何か羽織るものが必要。また天候が変わりやすいので、常に雨具を持ち歩いていたい。冬はバルト海の影響で、緯度のわりにそれほど厳しくはないが、それでも-20度ぐらいまで下がることもある。たいてい1月から3月までは積雪に覆われる。夏は白夜の影響下に入り、夏至の前後は夜23:00頃まで明るい。逆に冬は16:00頃には暗くなる。

 

https://www.arukikata.co.jp/weather/EE/

©エストニアの気候と天気 | 地球の歩き方

 

文章:椎名 夏梨(しいな かりん)

 

関連記事

関連記事

  1. 踏切の遮断機はどうして「黄色」と「黒」?
  2. 世界の国と国旗☆第31回目 オーストラリア連邦
  3. 「ソウメンカボチャ」の料理法
  4. 世界の国と国旗 ☆第56回目 クウェート国
  5. 世界の国と国旗☆第21回目 ウクライナ
  6. 電子レンジの仕組みとは?
  7. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  8. 第2回☆世界の国と国旗(アイルランド編)

おすすめ記事

女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与するのはどうか

 ストーカー被害で命を絶たれる女性は後を絶ちません。 ストーカー…

怖い話『看板人形』

買い物に行く途中、看板屋があります。その看板屋の前に、見慣れない男の子が立ってい…

世界の国と国旗☆第14回目 イエメン共和国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第14回…

格差を生み出す要因

   人生とは不平等なもの。平等といえるのは生まれてきた人間が、魂を天に返すことのみ…

家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それが健康になる近道

 家は大きい方が良い。建坪的な意味ではなく、家の中の一つ一つの構成要素の広さの話とし…

新着記事

PAGE TOP